日本の夏は高温多湿です。特に近年は、豪雨をもたらす集中豪雨や猛暑続きの暑さなど、熱帯地方原産の植物には、過ごしやすい気候かもしれませんが、そうでない植物には過酷な環境となっています。高温多湿では、根腐れの危険がありますし、猛暑が続けば、水切れや葉枯れということも考えないといけません。
このページでは、大切な庭木が猛暑の夏を乗り切る方法をプロの庭師が解説致します。
蒸れ対策
高温多湿の猛暑の日本の夏を庭木が乗り切れるように、まずは風通しをよくしておきましょう。混みあった枝や葉、育ちすぎている不要枝など、夏前までに剪定可能な庭木なら、切り戻しをしておきましょう。落ち葉や花がらなども取り除いておくと、蒸れ防止にもなりますし、害虫の予防にもつながります。

日除け
真夏の猛暑日の日差しは庭木にとっては過酷な環境で、特に西日が直接当たる場所では、葉が焼けて枯れてくる恐れもあるので、西日を遮るシェードなどを活用しましょう。シェードや寒冷紗などで遮る場合は、植物に直接掛けず、少し間を取って、風通しが良くなるようにしておきましょう。
水切れ
ここ数年の真夏の猛暑で、水切れで枯れてしまった庭木を何本も目にしました。これまでは大丈夫でも、ここ数年の夏の暑さは尋常ではなく、これまでのお世話のレベルではダメだということだと思われます。
一般的には、夏は気温が上がる前の朝のうちに、水をたっぷりやるというのが、これまでの水やりの方法ですが、このやり方では、植物が持たない状況になっていると思われますから、朝の水やりはたっぷり×2倍くらいの気持ちで与えても良いのではないでしょうか。それでも夕方に脱水状態になっているのであれば、気温が下がる夕方以降に、もう一度水やりをするという位に気を付けてあげる必要があるのではないでしょうか。

肥料焼け/根焼け
去年の猛暑で、夏枯れ状態の庭木の診断にお邪魔して、大変多く目にしたのが根焼けです。気温が下がる前に水やりをしたり、粘土質の土壌で水はけが悪かったために、日中の直射日光で、水やりの水がお湯になってしまったり、過酷な猛暑でダメージを受けている状態なのに、濃すぎる肥料を与えてしまったりと、植物にとっては本当に過酷な環境になってしまっています。
そんな場合は、少し水やりを控えて、水はけの良い土壌に改良したり、肥料の要素が薄まるように肥料を控えて水やりを行ったり、根腐れが進んでいるようであれば、根腐れ防止剤を用いても良いかも知れません。

猛暑の夏を乗り切るポイントは5つ「風通し良くする」「熱を避ける」「強い日差しを避ける」「たっぷりと水をあげる」「肥料の濃さに注意する」ということです。日本の猛暑は植物にとっても過酷な時期ですが、朝晩の涼しい時間帯を上手に使って、庭木や花木が猛暑を乗り切れるようにお世話をしてあげてください。どうしても難しいようなら是非ご用命くださいね。庭木のメンテナンスはこちらから
2024年1月30日更新
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎

















