「お店の前はおしゃれにして、お店に入りやすくしておきたい!でも植物にあまり手間暇をかけられない…」「自然風の草花いっぱいのスタイルは、自分のお店の雰囲気に似合わない…」「お花をたくさんに飾るのもキレイだけど、ユッカやアガベなどのドライ系植物や多肉植物なども可愛いので取り入れてみたい!」「店舗前の外観にクールでシンボルになるようなものが欲しい。」
そんな場合は、今注目のドライガーデンを検討してみませんか?
ドライガーデンの植物は水やりはほとんど不要です。
また、ドライガーデン向きの乾燥に強い植物は形がはっきりとしたフォルムが多いので、クールな店舗イメージを醸し出すにはぴったりですね!
この記事では、お洒落で素敵なお店を引き立てる「プランタードライガーデン」をご紹介しています。
目次
プランタードライガーデンとは?
プランタードライガーデンをおすすめする理由
プランタードライガーデンのバリエーション
ドライプランターガーデン | オージープランターガーデン | ドライ&オージープランターガーデン | カクタスプランターガーデン
冬越しできるの?
耐寒性ゾーンは?
プランタードライガーデンにおすすめの植物
ユッカ・ロストラータ | アガベ | オリーブ | サボテン | バンクシア | グレビレア
プランタードライガーデンのお庭をつくるには
やっぱりプロに依頼したい方
プランタードライガーデンとは?
ドライガーデンとは南アメリカ、メキシコ、砂漠地帯などの乾燥地帯に自生する植物と石や砂利を用いてつくるお庭です。多肉植物やサボテンなどの乾燥地帯の植物の他に、オーストラリアの砂漠地帯原産のオージープランツ(オーストラリアンプランツ)を混植したり、日本原産の庭木ではあまり見かけないような強い個性を持った植栽などをとり入れることで、近隣では見かけないオリジナリティ溢れる空間にすることも可能です。
ドライガーデンは、日本のお庭のように一年の季節の移り変わりを楽しむようなお庭ではありませんが、年間を通して見た目があまり変わらず、メンテナンスをあまり必要としないというメリットもあります。
プランタードライガーデンをおすすめする理由
それでは、庭.pro(ニワドットプロ)がプランタードライガーデンをおすすめする理由をいくつかあげてみましょう。
店舗前には、地植えできるスペースや土がない
☝地植えできる場所がなくても大丈夫!店舗前のコンクリートやタイルなどのスペースでもOKです。
プランタードライガーデンはその名の通り、プランターに植栽するため、地植えできる場所や土がなくても大丈夫です!
プランターの大きさも調整が可能なので、置ける場所のスペースにあわせて設置が可能です。
店舗前は毎日の水やりは難しいし、自然雨もあたらないけど大丈夫?
☝乾燥を好むドライガーデン向きの植物では、毎日水やりを行う必要はありません。
プランターを置く場所によっては、自然雨が当たらないので降雨での水やりは不可能かもしれませんが、地植えとは違うプランターなので、猛暑や寒波で避難が必要なときには、あらかじめ室内に入れることもできるのがプランターガーデンの良いところです。
また、ビルの多いエリアなどは、ビル風で乾燥しやすいということがありますが、ドライガーデン向きの植物は乾燥を好む植物が多いので、乾燥に敏感になる必要もありません。
植物を育てたことがない初心者ですが、大丈夫ですか?
☝寒暖に強く、お世話の手間が少なくて良いドライガーデンの植栽は、初心者にもおすすめです。
ユッカ・ロストラータやアガベなどのドライガーデンに植栽されるメジャーな植物達は、乾燥地帯を生き抜いてきた植物界の強者達なので、大半は放置でも大丈夫なものが多いのも事実です。また、プランターで育てるので、その環境に適しているのかなどを試しながら育てていくのも良い方法です。
プランタードライガーデンのバリエーション
プランタードライガーデンには、ドライ系植物、オージー系植物、サボテン系植物など、クール系からフェミニン系など、選ぶ樹種や組み合わせにより、店舗のイメージに合うプランターに仕上げることが可能です。また、設置場所の気候や日照特性に応じた樹種のセレクトなどのプランニングも必要となります。
ドライプランターガーデン
ドライプランターガーデンプランは、ユッカ・ロストラータ、クサントロエアグラウカ、ユッカ・デスメティアーナ、アガベブルーグローなどのドライガーデンの主力樹種を取りそろえたプランニングです。
価格 一式 200,000円~ (プランターの種類や樹種、設置環境などにより異なります。)
オージープランターガーデン
オージープランターガーデンプランは、ヒースバンクシア、ヘアピンバンクシア、ラニゲラ・グレイレア、ニューカデンドロ、エレガンス・グレイレア、ロックグレビレアなどのオージープランツの主力樹種を取りそろえたプランニングです。
価格 一式 200,000円~ (プランターの種類や樹種、設置環境などにより異なります。)
ドライ&オージープランターガーデン
オージープランターガーデンプランは、ヒースバンクシア、ユッカ・ロストラータ、アガベ・シルバーサーファー、ユッカ・デスメティアーナ、リューカデンドロ、グレビレアピーチアンドクリームなどのドライガーデンとオージープランツの主力樹種を取りそろえたプランニングです。
価格 一式 200,000円~ (プランターの種類や樹種、設置環境などにより異なります。)
カクタスプランターガーデン
カクタスプランターガーデンプランは、アガベ・笹の雪、金鯱サボテン、ユッカ・デスメティアーナ、ウチワサボテン、柱サボテンなどのドライガーデンとサボテンの主力樹種を取りそろえたプランニングです。
価格 一式 200,000円~ (プランターの種類や樹種、設置環境などにより異なります。)
対応可能エリア:岡山県
冬越しできるの?
植物の冬越しには、耐寒性ゾーンを調べて、その植物が該当地で野外で越冬できるかどうかを調べてみましょう。『耐寒性ゾーン(USDAハーディネスゾーン)』とは、植物がどの地域まで屋外で越冬できるのかを知るための指標です。ハーディネスゾーンは、自分の住まいのエリアがどのゾーンに入るのか確認することで、どんな植物が冬越し可能なのか調べることができる地図です。
また、販売されているほとんどの植物のラベルには「耐寒性ゾーン」が記載されていません。調べるには、ほとんごが英語のサイトですが、「学名+zone」などで検索すると耐寒性ゾーンを調べることができます。
耐寒性ゾーン表
3a | -37.2°C ~ -40.0°C | 3b | -37.2°C ~ -34.4°C |
4a | -34.4°C ~ -31.7°C | 4b | -31.7°C ~ -28.9°C |
5a | -28.9°C ~ -26.1°C | 5b | -26.1°C ~ -23.3°C |
6a | -23.3°C ~ -20.6°C | 6b | -20.6°C ~ -17.8°C |
7a | -17.8°C ~ -15.0°C | 7b | -15.0°C ~ -12.2°C |
8a | -12.2°C ~ – 9.4°C | 8b | – 9.4°C ~ – 6.7°C |
9a | – 6.7°C ~ – 3.9°C | 9b | – 3.9°C ~ – 1.1°C |
10a | – 1.1°C ~ 1.7°C | 10b | 1.7°C ~ 4.4°C |
11a | 4.4°C ~ 7.2°C | 11b | 7.2°C ~ 10.0°C |
12a | 10.0°C ~ 12.8°C | 12b | 12.8°C ~ |
※『PROVEN WINNER』サイトの「耐寒性ゾーンマップ」が分かりやすいので、参考にするとよいでしょう。
耐寒性ゾーンは?
岡山県
9aゾーン
岡山市|倉敷市|小串|玉島|犬島|小豆島
9bゾーン
出崎|宇野|渋川|児島|下津井|水島|井島|直島|本島|与島
8aゾーン
新見市|津山市
8bゾーン
吉備高原都市|岡山市北区御津宇垣|牛窓|宝伝|沙美|寄島|笠岡|前島|黄島|黒島
7aゾーン
美作市|勝央町|奈義町|西粟倉村|蒜山高原
プランタードライガーデンにおすすめの植物
ユッカ・ロストラータ
学名:Yucca rostrata(Zone:5b~11a)
生育環境をご紹介した「ユッカ・ロストラータ」は自生地では、乾燥した灼熱の地で育ちますが、耐暑性にも耐寒性にも優れていて、また潮風にも強く、日本の環境でも育てやすい植物です。生長が非常にゆっくりで、管理や手入れがほぼ必要ありません。
細い美しい葉がボール状に茂り、枯れた葉が幹を覆っていく姿は、日本の植物ではなかなか見ることのない個性的な姿で、成長すると4mほどの大きさになります。スペースの狭い玄関や門まわりに、ユッカ・ロストラータを1本植栽するだけでも、目を引く素敵なグリーンスペースになりますよ。

アガベ
学名:Agave(Zone:8b~11)
アメリカ南西部から中南米(メキシコ、コロンビア、ベネズエラ、キューバ、ハイチ)などで自生しているアガベは、ギリシャ神話に登場する「アガウェー」から名付けられたと言われているます。ワイルドな株姿が魅力のアガベは、緑や青みがかった種や黄色斑の入る種など葉の色もバリエーションにも富んでいます。また、トゲのつきかたもノコギリの歯のような鋭い葉をつける種、先端だけにトゲをつける種、トゲはもたず細長い繊維質の白い毛(フィラメント)がくるくると巻く種などさまざまです。
アガベには約300の種類があると言われていて、耐寒性に強い種類では、-10℃まで耐えるものもあります。
【寒さに比較的強い種類】
・アオノリュウゼツラン

シルバーブルーの葉に斑入りがないのが特徴。直径が2mを超える大型種。-10℃くらいまで耐えうる。
・ストリクタ(吹上)

日本では「吹上」と呼ばれ、細いトゲのある葉が特徴的なアガベ。耐暑性、耐寒性にも優れていて育てやすい。
・滝の白糸

細長い繊維質の白い毛(フィラメント)が特徴的。暑さ、寒さにも強い。
・レチュギラ錦 黄覆輪
葉が細長く、まっすぐ上に育つ。斑入りにはめずらしく、耐寒性に優れている。
・華厳
葉の中心に斑が入る中斑。寒さに強く、日の光と風を好む。

オリーブ
学名:Olea europaea(Zone:8b~11a)
イタリア・スペイン・ギリシャ・トルコなどの地中海沿岸の国々が原産地のオリーブ。
原産地からもわかるように、海からの潮風に強く、日本では香川県の瀬戸内海に浮かぶ「小豆島」がオリーブの島として有名ですよね。
シルバーに光る細長い美しい葉が印象的で、5月〜6月頃には白い小さな花が咲き、秋には実がなり、ドライガーデンのお庭のシンボルツリーとしておすすめです。
温暖な気候を好むオリーブですが、暑さに強く、短期間なら寒さに耐えうる強さをもち、-10℃前後まで耐えることができます。耐寒性にも優れ、乾燥や潮風に強いため、地植えの成木なら水やりの必要はほとんどなく、海沿いのお庭でも育てやすい木です。
ただし、オリーブは根が浅く、強い風で倒れてしまう恐れがあるので、年中風が強く吹いている場所での栽培はおすすめできません。

サボテン
学名:種類による異なる(Zone:9a~11)
サボテンには「玉型サボテン」「柱サボテン」「コノハサボテン」「ウチワサボテン」「塊根性サボテン」と多様な種類があります。北米とメキシコ、チリ、ペルーなどの南米に自生しています。乾燥地帯の日ざしの暑い場所で生きるイメージのあるサボテンですが、自生地では雪が降り積もる場所でも育つ種類もあります。
【寒さに比較的強い種類】
・天司丸(コリファンタ・エレファントイデンス・ブマンマ)
玉型サボテン。晩夏から秋にかけ黄色の花が咲く。高温にも耐え、耐寒性にも強くとても丈夫。
・オプンチア・バシラリス
ウチワサボテン。青緑色の肌が特徴的。寒さにはとても強いが、蒸し暑さには弱いので注意が必要。



バンクシア
学名:Banksia(Zone:9~11)
バンクシアはグレビレアと同じオージープランツ(オーストラリアンプランツ)です。ユニークな筒状の花は「スパイク」と呼ばれ、ひときわ目を引く存在感があります。「スパイク」はツボミから開花するまで数ヶ月かかり、その過程をじっくり楽しむことができるので、のんびりマイペースに植物を育ててみたい初心者にもおすすめです。日本の気候にも順応する種類も多く育てやすいです。
広いスペースがとれない場合でも、バンクシアを1本植栽するだけでインパクトのあるカッコいい空間をつくることができますよ!

グレビレア
学名:Grevillea(Zone:8a~11)
グレビレアは日本でも育てやすい初心者にもおすすめのオージープランツ(オーストラリアンプランツ)です。エキゾチックな花姿はインパクトがあり魅力的です。
オージープランツ(オーストラリアンプランツ)とはオーストラリア原産の植物群のことで、野生植物を意味するワイルドフラワーとも称されたりします。
グレビレアは日本でも育てやすいオージープランツ(オーストラリアンプランツ)の筆頭にもあげらる人気の園芸種です。つややかで鮮やかな花が人気ですが、花のない時期でも、グリーンの繊細な葉は存在感があり育てる楽しみのひとつにもなります。

プランタードライガーデンをつくるには
プランタードライガーデンのスタイルや植物の生育環境と各地の気候の特徴を紹介しました。
プランタードライガーデンを設置するにはプロのガーデナーに依頼する方が得策ですが、施主様においても、以下のようなことをあらかじめ考えたり、調べたりしておいていただければと思っています。
・設置場所の耐寒性ゾーン
☝ご紹介してきたように、生育環境は植物により異なります。プランターの置き場所によっても環境はかわります。プランタードライガーデンをつくった後に、設置場所の環境にあわない植物だった…なんてことのないように樹種の好みなどを伝え、環境に適合するかどうかはガーデナーに確認してもらいましょう。
・日々のお手入れ
☝手間のかからないお庭をつくるはずが、水やりや剪定などに手間がかかり愛情をもって植物を育てられないなんてことになってしまわぬよう、日頃はどこまでお手入れに時間をかけることができるか、少し検討しておきましょう。
・プランターを置くをスペース
☝プランターの材質、形は様々なものがありますから、店舗前どこに置きたいかなどを事前に考えておいていただけたらとてもスムースな調整ができます。
また、設置場所によっては降雨や日照などの条件などを考慮し、変更していただいた方が良い場合などもあります。設置場所は複数候補ある方が、より良いプランタードライガーデンを造ることができますよ。
庭のプロ集団『庭.pro』ではドライガーデンのお庭づくりのプロが、お客様一人ひとりの好みや希望、置き場所にあった植物やプランターをご提案しお庭づくりを実現します。
事前にプランターの置き場所の日の当たり方や風の通りなどの生育環境、植物の生長にあわせたプランターの大きさなども確認し、植物が健康に育つようご提案から施工まで行います。
「植物のことはよくわからないけど、素敵なグリーンスペースを作ってほしい!」という方は、プロにすべておまかせでも大丈夫です!もちろん、プランターの準備もおまかせでOKです。施工後の植物の日々のお手入れなどについても、丁寧にアドバイスいたします。
お洒落で素敵なプランタードライガーデンのお庭をつくりたいけど、自分でつくるのは自信がないという方は、ぜひ庭のプロ集団『庭.pro』へお任せください!
▼ドライガーデンの施工の様子を動画でもご紹介しているので、参考になさってくださいね。
2024年6月10日更新







