花後すぐの剪定でシャクナゲを健康に美しく育てる!
日本の高山に自生するシャクナゲ(石楠花)は春から初夏にかけて、豪華な花を咲かせお庭を彩ります。園芸種として多く流通しているヨーロッパで改良された「西洋シャクナゲ」は比較的丈夫で育てやすく、庭木としても楽しみやすい樹木です。
翌年も花つきをよくするためには、シャクナゲの剪定はタイミングが重要です。
この記事では、シャクナゲの剪定方法やベストなタイミングを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
目次
シャクナゲの基本情報
シャクナゲの特徴
シャクナゲの剪定のタイミング
シャクナゲの剪定道具
シャクナゲの剪定メリット
シャクナゲの剪定方法
シャクナゲの育て方
シャクナゲの病害虫
ベニモンアオリンガ
グンバイムシ
まとめ
自分での剪定は事故に注意!
シャクナゲの基本情報
属名:ツツジ属
科名:ツツジ科
学名:Rhododendron subgenus Hymenanthes
英名:Rhododendron
和名:石南花、石楠花
別名:ロードデンドロン
原産地:ヨーロッパ、アジア、北アメリカ
樹高:50cm~5m
区分:常緑樹
耐暑性:やや弱い
耐寒性:強い
開花期:4月下旬~5月中旬頃
花色:白、赤、ピンク、オレンジ、黄、紫
用途:シンボルツリーなど
花言葉:荘厳、警戒、威厳
シャクナゲの特徴
シャクナゲは高山植物で、その優雅な花姿に反して厳しい環境でも、キレイに花を咲かせるたくましさをもっています。花色には白や赤、ピンク、オレンジなど艶やかな色が多く、その華やかさはお庭のシンボルツリーとしてぴったりで、和風や洋風、自然風の庭のいずれにもよく合います。
シャクナゲには欧米原産の「西洋シャクナゲ」と日本原産の「日本シャクナゲ」のがあります。
西洋シャクナゲは花色が豊富で樹形が大きくなります。日本シャクナゲは日本の気候でも育てやすい小型の品種が多くあり、初心者にもおすすめです。
シャクナゲは品種が豊富で、樹高50cmほどの低木の品種もあれば、5mほどの高木になる品種もありますので、狭いスペースで育てる場合には、樹高があまり高くならない品種を選ぶと管理しやすくてよいでしょう。
シャクナゲにはグラヤノトキシン(ロドトキシン)類という有毒成分があります。犬や猫などのペットを飼っていらっしゃるお家では、誤ってペットが誤飲してしまわないように注意しましょう。
参考:自然毒のリスクプロファイル:高等植物:シャクナゲ類(厚生労働省)
シャクナゲの剪定のタイミング
シャクナゲの剪定は5月~6月の花後に行いましょう。
花後すぐに花柄を摘まないと、種をつくるために養分を取られ翌年の花つきが悪くなってしまうので、残っている花柄はできるだけ早めに摘みましょう。
シャクナゲは放っておいても樹形が整うので、花後にはながらを摘み、不要な枝を剪定する程度でも十分ですが、樹形をコンパクトにしたい場合は、強剪定を行いましょう。
シャクナゲの剪定道具
シャクナゲの剪定は、花柄摘みなど道具がなくても行える作業もありますが、強剪定を行う場合には剪定道具が必要です。
強剪定を行う場合は、使いやすい剪定道具を揃えておきましょう。
基本の道具は下記の通りです。
・軍手
・植木バサミ
・剪定バサミ
・刈り込みバサミ
・ノコギリ
・脚立
・癒合剤
ハサミやノコギリの刃先から病気が感染してしまわないよう、事前にアルコールで消毒をしましょう。
剪定道具は、作業に適した道具を使うことで、安全に作業することができます。
特にハサミやノコギリは使用後の手入れを怠ると、切れが悪くなりケガの原因にも繋がるので、しっかりと手入れを行いましょう。
シャクナゲの剪定メリット
シャクナゲの剪定メリットは翌年の花つきをよくする点です。
シャクナゲは花が咲いている時期に新梢が伸びて、翌年のための花芽ができるので、花がら摘みをしないと、新梢の出が遅れ花芽ができないことがあります。
花後には花がら摘みを行い、翌年もしっかり花が咲くようお手入れしましょう。
シャクナゲの剪定方法
シャクナゲの剪定は5月~6月の花後に行います。
花がら摘み
花後に残っている花がらはできるだけ早めに摘むようにしましょう。花後すぐの花がら摘みはハサミを使わなくても、花がらの付け根の花軸は手で簡単に摘むことができます。
一度に全部ではなく、気がついた時に適宜行うのもひとつの方法としてよいでしょう。
花がら摘みが遅れてしまい実をつけた場合は、実を付け根から取りのぞきましょう。
また、花後にのびる新梢の本数が多い場合は、花芽をつけやすくするため、いきおいのある強い新梢をつけ根から取り、2本ほどに減らしましょう。
不要な枝を切る
シャクナゲは放っておいても樹形は乱れにくいですが、美しい樹形を保つためにも枯れ枝や徒長枝、樹形を乱す枝は切りましょう。切るときは細い枝があるところまで強く切り戻します。細い枝がない場合は芽(葉)の上で切りましょう。枝の途中で切ると枯れこみやすくなりますので注意しましょう。
大きくなりすぎたシャクナゲをコンパクトにしたい場合は、主幹を残すだけの強剪定をおこないましょう。すぐにまたたくさんの新梢がのび、2年後には花が咲くようになります。
■剪定方法をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。


シャクナゲの育て方
シャクナゲは日陰に耐性があり、落葉樹の下などの直射日光の当たらない場所で育てることができます。
日当たり
根が浅く、夏の暑さや乾燥には弱いため、風通しのよい直射日光の当たらない場所で育てましょう。
冬は寒風の当たらない場所で管理します。
水やり
シャクナゲの水やりは、基本的に必要ありません。
真夏日や乾燥した日が続き、土が乾いている場合は水をたっぷりあたえてください。
肥料
シャクナゲへ肥料をあたえる際は、1~2月と6月頃を目安に行います。
有機質肥料を株まわりにあたえましょう。
植え付け
根の動きが活発な3月~4月か9月~10月に行いましょう。
植え付け時期を間違えると、花が咲かなかったり、枯らしてしまう原因になりますので、植え付けの時期は守りましょう。
シャクナゲの病害虫
シャクナゲは、春から秋にかけて害虫の被害が発生します。
害虫で気をつけたいのが「ベニモンアオリンガ」、「グンバイムシ」です。
ベニモンアオリンガ
ベニモンアオリンガは蕾や新芽を食害するので要注意です。
枯れている新芽や蕾を見つけたら、早めに剪定して取りのぞきくようにしましょう。
グンバイムシ
グンバイムシは葉の裏に群生して汁を吸います。葉が白くかすれたようになります。
気がづいたら、早めに薬剤散布をしましょう。風通しをよくし、葉裏に散水を行うのも効果的です。
■害虫対策をさらにくわしく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

まとめ
お庭のシンボルツリーとしてもおすすめの「シャクナゲ」は、初夏に豪華な花でお庭を彩ってくれる庭木です。
花色も豊富で、まわりの雰囲気に馴染むような白や薄ピンクの淡い色や、葉の濃緑とのコントラストが美しい赤やオレンジ、紫などがあり、お庭の雰囲気や好みにあわせて植栽してみたいという方もいらっしゃると思います。
シャクナゲは、放任してもそれほど樹形が乱れることはなく比較的管理しやすいですが、翌年の花つきをよくするための剪定は必須です。
シャクナゲの剪定は行うタイミング重要です。コツを掴めば剪定は難しくありません。ぜひ、この記事を参考に剪定を行ってみてくださいね。
シャクナゲのお手入れで困った場合は、ぜひ庭のプロ集団『庭.pro』へご相談ください。
皆様の庭木が健康に育つようお手伝いができれば幸いです。
2024年1月30日更新







