お家を新築して外構エクステリアを検討するときや、外構エクステリアのリフォームを検討する際は、将来のことを考えたエクステリアの配置と選定を考えておく必要があります。
ご結婚後お二人のときにジャストマッチな外構エクステリアは、お子様が生まれた後、お子様が成長し車を取得されたとき、子供が独立し親元を離れたり、親の介護が必要になったりする可能性もあります。
遠い将来のことまでは想像できないかも知れませんが、少し先の将来のことは想像しやすいかも知れないので、じっくりと考えてみましょう。
外構工事が完成した後、ああすれば良かった、こうすれば良かったということができるだけ少なくなるように研究してみましょう。
このページでは、外構工事、エクステリア工事を行うときに気をつけておきたい、将来のことを考えた外構エクステリアのポイントをまとめています。
カーポートが狭い・天井が低い | 車の出し入れがしにくい | 駐車スペースの場所が悪い | 駐車スペースが足らない
2.塀・フェンス
3.屋外コンセント
4.アプローチが階段で滑る
5.メンテナンスを考えていなかった
1.ガレージ・カーポート

※画像出典 https://www.lixil.co.jp/
ご自宅にガレージやカーポートの設置を検討されるに注意して欲しい点は、「駐車スペースが狭い」、「出し入れがしにくい」、「場所が悪い」、「駐車スペースが足らない」です。できるだけ先のことを考えて失敗しない外構工事、エクステリア工事を行いたいものです。
カーポートが狭い・天井が低い
今乗っている車はプリウス(2019年年間販売台数1位)で、お子様が生まれたときにはミニバン(ヴォクシー等)に買い替えようとしたら、高さや長さが入らないというケースや、ハイブリッド車からプラグインハイブリッド車にして充電源をと思ったら、屋外コンセントを設置してなかったりというケースも。そのときはちょっと無駄かなと感じても、不便で作り直すことを考えたら、予めちょっと大きめのものをセレクトする方が得策です。
車の出し入れがしにくい
駐車スペースの場所が悪い
駐車スペースが足らない
車を停める駐車スペースは、車を駐車する他に、自転車を停める場所、雨の日に洗濯物を干すところという使い方をされている方が大変多いそうです。そんな日常使いや、お子様が車を購入された、自転車が増えた。といった環境の変化なども少し先の将来のことを考えて、スペースは広げられるか、屋根は延長できるか、もう1台車が増えた場合はどう対処するか。こんな想定も検討しておいたら安心です。
2.塀・フェンス

※画像出典 https://www.lixil.co.jp/
最近はオープン外構やセミオープン外構がトレンドで、塀やフェンスを設置しない場合も多くなっていますが、お子様が生まれてお庭が遊ぶ時、ペットの犬を飼う時など、子供やペットの飛び出し防止には塀やフェンスは最適です。また、防犯的な役目や視界を遮る効果等、心理的な面の影響もあるので、設置の有無は慎重に検討してみましょう。
3.屋外コンセント
外構エクステリアの工事で意外と忘れがちだったり、欲しい所にないという声が多いのが、屋外コンセントです。駐車スペースから玄関までの導線が暗いから電灯が欲しい。外で電動の器具を使いたいなど、生活環境などの変化により必要になってくる場合も多く、後々の設置は費用もかさむため、できるだけのことを想定して設置しておきましょう。
4.アプローチが階段で滑る

※画像出典 https://www.lixil.co.jp/
門から玄関までのアプローチはお家のイメージを決める重要なポイントですが、見栄えを優先した結果、歩きにくい階段や雨や雪で滑りやすくなってしまったということも。デザインを優先して階段にしたけど、介護が必要になりスロープにしたい等、家族構成や環境変化などがあっても、極力さわる必要のあることは最小限に留まるように検討しておきましょう。
床面が滑らないようにするには、ノンスリップ加工の素材やレンガ、天然石などを利用すれば、ある程度はスリップを抑制できるので、素材選びも慎重に行いましょう。
5.メンテナンスを考えていなかった

※画像出典 https://www.lixil.co.jp/
住宅の外観や屋根などは、塗装の耐用年数は10年~15年程度が多いですが、外構エクステリアについても経年劣化によるメンテナンスが必要になってくる場合もあります。特に天然木のウッドデッキなどは数年に一度の塗装が必要になりますし、タイル貼りの外構などは汚れたり、ひび割れたりすることもあります。またフェンスや物置なども錆びにくい処理がされている素材などもあるため、少し高価でも長い目でみたらお得になるということもあるので、使用予定の年数を見据え、耐久性やメンテナンス性も頭の片隅においておきましょう。
庭.proの安心基準
「庭.pro」では信頼できる地元の専門業者=プロをご紹介するための独自の評価基準を設けています。
お庭づくり、外構、エクステリアなどの専門家職人歴10年以上で造園施工管理技士・造園技能士・ブロック塀診断士・エクステリアプランナー・樹木医などの資格を持つ職人もしくは専門業者のみを厳選しています。
各種メーカー商品の豊富な品揃えとお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、予算と美観のバランスの取れた外構・エクステリア・庭づくりを豊富な商品ラインナップ、経験からご提案します。不要なコストは抑えつつ施工次第で品質が大きく変わるお庭づくりに外構エクステリア工事は、安さ!のみではなく、信頼できる施工業者選びが重要です。
多様な趣味思考にも対応可能な職人や施工業者はそれぞれに特長や得意技術、こだわりを持ち合わせたプロ集団なので、どのようなご要望にも対応できるように取り組んでいます。
現地調査、見積無料で信頼できる地元の信頼できる職人をご紹介しますので、まずはご相談ください。
2024年1月25日
執筆者:造園技能士 竜門 健太郎







