庭木
2024.02.02
古木オリーブの特徴と古木オリーブを使ったガーデンアイデア
銀色の葉が美しいオリーブは庭木としても人気の樹木です。幹回り数十センチの細い木のイメージがあるオリーブですが、太い幹に樹皮がウロコのようになっている堂々とした大木のオリーブを見たことはないでしょうか。明確な決まりはありま...
2024.01.31
【ツゲ】剪定の基本を庭師が伝授
ツゲは庭木の他にも、生垣としても人気の樹木になります。 西洋庭園では庭木や植え込み、花壇の縁取りにも用いられることがありますので、一度は目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。 この記事では、ツゲの剪定方法や...
2024.01.31
【ハナモモ(花桃)】剪定の基本を庭師が伝授
ハナモモ(花桃)は中国原産の、バラ科モモ属の耐寒性落葉低木で、日本で数多くお花の観賞用に改良したモモです。サクラの花の咲く時期に前後して花が咲くことが多く、平安時代からはモモの節句として親しまれているひな祭りの祭壇に飾ら...
2024.01.31
【ガクアジサイ】剪定の基本を庭師が伝授
ガクアジサイ(額紫陽花)の剪定は、翌年も花を咲かせるための、とても重要な作業です。 ガクアジサイの剪定の時期ややり方など、基本のやり方をプロの庭師がご紹介します。 アジサイはこちらから 目次 ガクアジ...
2024.01.31
【ウバメガシ】剪定の基本を庭師が伝授
「ウバメガシ」という名前だけ聞くと、変わった名前の木ですが実はどんぐりの木の一種です。 知らず知らずのうちにウバメガシのドングリで遊んだことのある方も多のではないでしょうか。 ウバメガシは、関西から沖縄まではありふれ...
2024.01.31
庭木の移植に最適な時期と方法を庭師が伝授
樹齢55年のさくらの木の移植作業/岡山市北区 庭木の移植を考えるタイミングの多くは、お家の建て替えやリフォームの時です。樹木の移植は種類や大きさよりますが植えつけて5年以上経っていると根がしっかり張っているので何も考え...
2024.01.31
【モクレン(木蓮)】剪定の基本を庭師が伝授
モクレン(木蓮)は、日本の環境に合う樹木で全国で栽培が可能です。モクレンは、紫色の気品のある花が春を告げる花として、古くから親しまれてきた人気の庭木ですが、近年ではモクレン(木蓮)を植えると、金運がアップするとも言われて...
2024.01.31
【誘鳥木】野鳥が集まりやすい庭木とは?!おすすめ誘鳥木9選
メジロやヒヨドリなど、好きな野鳥を庭木に呼びたいときにおすすめするのが誘鳥木です。しかし、庭に野鳥を呼びたいけれど、「どんな種類の樹木を植えたらよいかわからない」「カラスやスズメは呼びたくない」「小鳥が好きな木の実がなる...
2024.01.31
和モダンの庭|洋風住宅にもよく合う和の庭づくり
家や庭もそこに住む人と一緒に年月を重ねても、その経年変化が楽しめる飽きのこないデザインにしたいものですよね。 松の木や石灯篭などが置かれた純和風の庭は住まいに合わないけれど、バラなどが咲く洋風の庭より、どこ...
2024.01.31
【サンシュユ(山茱萸)】剪定の基本を庭師が伝授
花芽をたくさんつけさせる剪定 「サンシュユ(山茱萸)」は、枝を覆うように咲く、春を告げる黄色の小花が印象的な庭木です。発芽前に短枝の先に20~30個集まった直径2~3cmの花序をだします。花をつけたサンシュ...